レオナルド・ダ・ヴィンチは、なぜ反対されても自分の意思を貫けたのか?

目次

天才ダ・ヴィンチが20年以上の裁判沙汰を経験した理由

ダ・ヴィンチ研究者の桜川Daヴィんちです。

この連載は、
「人生で大切なことはすべてダ・ヴィンチから教わった」
をキーワードに、天才のモノの見方・考え方・実践的スキルをご紹介していきます。
今回の記事は、レオナルド・ダ・ヴィンチに学ぶ「自分の意思を貫く要因」がテーマです。

自分を貫くことって難しい、そう思う方は少なくないと思います。
とりわけ、和を大切にすることを美徳とする日本人は、とかく周囲に合わせがち。

芸術・科学的発明・学問分野と幅広く、“万能の天才”としてあらゆる願望を実現化した人物がダ・ヴィンチですが、周囲に歩調を合わせてばかりでは、とても成し遂げられなかったはずです。

一体、ダ・ヴィンチはどうやって自分の意思を貫いたのか?
その要因を探るために、あまり知られていない意外なエピソードをご紹介します。ダ・ヴィンチは、長期スパンに及ぶ裁判沙汰を経験しています。

ダ・ヴィンチが20年以上の裁判沙汰を経験した理由

世界的な名画『モナ・リザ』の作者で知られる画家レオナルド・ダ・ヴィンチ。
晩年はフランス王をパトロンにもち、最高の芸術家と評価されていました。
そのダ・ヴィンチが密かに依頼主との間で、20年以上の裁判沙汰に巻き込まれていた!?

なぜ、ダ・ヴィンチは依頼主ともめることになったのでしょうか?

裁判までしなくてはいけなくなった絵画は、『岩窟の聖母』という作品です。現在パリのルーヴル美術館に所蔵されています。

『岩窟の聖母』 レオナルド・ダ・ヴィンチ ルーヴル美術館

タイトルの通り、洞窟が舞台で暗めの絵画に仕上がっていますが、元々はキリスト教の依頼主から全面を金箔で覆う指示がありました。
ところが、180度真逆の雰囲気になっています。

さらに、豪華な装いをした神や預言者も描くようにと、登場人物の指定もありましたが、画面には見当たりません。聖マリアなどの聖人にはニムブスという光輪を頭上に描くことが当然の常識でしたが、ダ・ヴィンチはそれも外しています。

あまりに指示と違う作品ができあがってきて当惑し、依頼主は納得がいかなかったのでしょう。自分がイメージした通りの作品にするようにと、描き直しを命じます。
一方で、製作サイドのダ・ヴィンチは、描き直しに納得がいきませんでした。これだけ立派に描き上げた作品に見合う報酬をもらえていないと抗議し、裁判へと発展したのです。

一体なぜダ・ヴィンチはそうまでして指示を無視したのでしょうか?

クリエイターへの依頼の仕方

私はデザインの現場でディレクターの仕事をした経験があります。
できるだけデザイナーの良さを引き出すのがディレクターの仕事ですが、作り手のデザイナーにあまり細かく指定をしてしまうと、想像力に制限がかかってしまいます。

人にもよると思いますが、私の経験上、デザイナーは、詳細な指示よりもざっくりした指示を求めています。

あまりに厳密な指示をすると自由な表現ができず、フラストレーションが溜まってしまうのです。とはいえ、何も指示をしないと、まったく方向性が違うものができあがってくる確率が高まりますので、コンセプトや大まかなイメージは伝えておくことが大切です。

イタリア フィレンツェの道路標識

方向を示して、その道の歩き方はクリエイターに任せてみると、自分の想像よりも断然良いアウトプットが出てきます。

ダ・ヴィンチもまさにこのタイプの人間です。
ダ・ヴィンチは、ある日、マントヴァ公妃のイザベラ・デステという芸術コレクターのパトロンから肖像画制作の依頼を受けました。下描きまでしたものの着色はせず、度重なる催促もさらりと受け流して結局放置しています。

この放置の理由はハッキリしていませんが、考えられる理由が、イザベラ・デステの異常なまでに厳密な指示をしがたる性格です。実際、イザベラ・デステは、他の画家にも描き直しのクレームをつけることがしばしばありました。

ダ・ヴィンチには、自分の創造性をダメにするくらいなら仕事は受けない、そういう確固たる信念があったのだと思います。周囲に合わせて自分の存在を否定するのではなく、クリエイティブな自分自身の存在を認め、大切に育んでいく。
自分の立ち位置をしっかり守りながらも仕事をこなしていく、堂々とした度量があったのですね。

『岩窟の聖母』は、自分の創造性を優先した作品ではありましたが、ダ・ヴィンチは、テーマ自体は守って作品をつくっていますので、最低限のルールは守っています。自分で大まかな方向性を確認し、自由な表現を模索しています。依頼主は、当時まだそれほど有名ではなかったダ・ヴィンチを見下し、自由な創造性を受け入れるだけの寛容さはなかったのですね。

裁判の結果

さて、この20年の裁判の末、結果はどうなったのかというと、制作者に報酬の金額をある程度追加で与える代わりに、依頼主の言い分に従って描き直すことになりました。この時は、さすがに法のルールですので、描き直しに応じています。ただし、ダ・ヴィンチは監督的な立ち位置で、一緒に制作していた画家がメインで描いたのではないかと言われています。

ダ・ヴィンチが絵画の仕事で裁判沙汰に巻き込まれたのは、記録上、このときだけです。
このいざこざの経験から、他の絵では、無難に描くようになったのかというとまったくそうではありません。

自由な独創性をさらに発揮し、相手の期待をはるかに超えて有無を言わせない、そんな圧倒的な作品を披露するようになりました。

そんな代表作が言わずと知れた名作『最後の晩餐』です。『最後の晩餐』については長くなりますので、後日また紹介したいと思います。

自分を貫く要因、それは
自分の存在価値を認め、無限の可能性を持つ自分自身を信じること。

このことが自分の力を発揮する上で何より大切なことです。その力を発揮するためには、自己肯定感があることはもちろん、ダ・ヴィンチの原動力であった自尊力が必要です。

次回は自分の存在価値を十分に認めて、光り輝く存在になるための方法をご紹介したいと思います。

時には否定されても曲げない強い信念を持とう!

旧:WEBマガジン・作家たちの電脳書斎 デジタルデン    2021年 4月 公式掲載原稿 
現:作家たちの電脳書斎デジタルデン 出版事業部 (https://digi-den.net/) 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次