世界的名門・スタンフォードではなぜ、哲学を必修科目にしているのか?
最近、文部科学省が「ギフテッド(特異な才能を持つ子ども)」の教育支援を、2年かけて検討する段階に入ったと報じるニュースがありました。文科省のホームページで実際に、保護者に対してアンケートが募られています。
アメリカがすでにギフテッド教育に力を入れていることに影響を受けて、文科省ではこのような動きを開始しました。しかしアメリカでは1947年という50年以上も前に、アメリカ・ギフテッド協会が立ち上がっています。日本は、ようやく今その流れを取り入れようとしているのです。
ところで教育といえば、よく次のようなことを聞きませんか?
・ 成果や能力をほめる
・ 手取り足取り丁寧に教える
・ 評判の教材や勉強法で学ばせる
・ 得意な学習スタイルで学ばせる
・ ストレスをさける
・ テストで子どもの理解度や能力を測る
・ 同じ問題を反復練習させる
・ 勉強は静かに1人でやらせる
一見間違っていないようですが、これら常識となっている学習方法に対して、『スタンフォードが中高生に教えていること』(SB新書)の著者であり、スタンフォード大学オンラインハイスクールの校長である星友啓さんは、疑問を呈しているのです。
星さんは、子どもの向上心ややる気を削ぐ、あるいは記憶力や思考力が低下するとして、問題提起しています。そして、新時代の学習にシフトしていくことを勧め、ギフテッド教育にも言及しています。
このスクールでは、子どもたちが社会で「生き抜く力」を育むことが重要視されています。体も心も含めた多面的な視点で、健康や幸せを見つめ直す「ウェルネス」のプログラムを導入することで、従来の教育運営の見直しがされています。特筆すべき点は、「生き抜く力」を養うために、卒業必修科目に「哲学」を設定していることです。
哲学というと、「難しい思想」をイメージする方もいると思いますが、星さんは、「哲学の本質は既存の常識やものの見方の枠組みを改めて問い直し、そこから新たな考え方や価値を生み出す心の営み」であるといいます。実際にこの必修科目の「哲学」を受講した生徒から、「最終的に科学者の道を選んだが、高校での哲学が科学者としての成功の鍵だった」という声が届いているそうです。
スタンフォードにならって学融合を目指す立命館大学。そのイメージキャラはダ・ヴィンチ
スタンフォード大学といえば、優秀な人材を世に排出していて、最先端の研究をしているイメージがあります。キャンパスには18の研究機関が設けられており、文系・理系、さまざまな分野を横断した研究もサポートする体制が整っています。
たとえば講義でも、生物学博士と文学博士が教える「性別とジェンダー」という講義があり、多角的な視野から学ぶことで理解を深め、思考にブレイクスルーを起こすことを狙いにしているのです。
このようなアメリカ式の教育スタイルに影響を受けたのか、日本でも、文理を横断する教育体制を目指す大学が出てきました。そのうちの1つが立命館大学です。立命館大学は、2024年から“超多才能人材”の輩出に向けて取り組みを始めています。
次の写真は私が電車の中で撮影したものですが、キャッチコピーが「ダ・ヴィンチは、うみだせる」なのです。大阪駅でも以前大きな広告展開がされていて、こちらも写真を撮ってきました。
この広告は、文系・理系の両方を融合し、極め尽くした象徴的存在、それがレオナルド・ダ・ヴィンチであることを物語っています。立命館大学は、このようなビジョンを掲げています。
2024年、かつてない挑戦をはじめようと思う。それは、超多才能人材を輩出すること。
2024年、映像学部と情報理工学部が、経営学部・政策科学部・総合心理学部・グローバル教養学部と同じキャンパスへ移転する。これは単なるキャンパス移転ではない。
まったく違うジャンルの膨大な知をまぜ、共鳴させ、「高度な武器を複数もつ人材」を育てうみだす、未来への取り組み。
かつて、ペスト大流行後の世界に現れ、芸術、数学、解剖学、建築、音楽、天文など多くの分野で活躍した天才レオナルド・ダ・ヴィンチのように、コロナ後の世界を立て直し、社会をつくりあげていく超多才能人材は、常識にとらわれないわたしたちの挑戦から、うまれるはずだ。
不可能は、いつか誰かが可能にする。ならば、その「誰か」になれ。
常識という名の天井を壊せ。挑戦を、もっと自由に。
2024年、映像学部と情報理工学部が大阪いばらきキャンパスへ。
膨大な知が融合する、超多才能人材育成キャンパス、始動。
立命館大学
※出典 : プレスリリース Kyodo News PR Wire
https://kyodonewsprwire.jp/release/202012259170
スタンフォード式教育を、ダ・ヴィンチははるか前から実行していた
ルネサンスの万能の天才として知られるレオナルド・ダ・ヴィンチは、まさにギフテッド教育の源流ともいうべく、リベラルな学習をしていました。
たとえば、先ほどスタンフォード大学オンラインハイスクールで、哲学を必修科目にしていたとありましたが、ダ・ヴィンチの蔵書録を見てみると、
・ アリストテレスの問題集
・ アリストテレスの命題論
・ アルベルトゥス・マグヌスの哲学
・ 哲人伝
・ 人間性情論
など、哲学に関する本を読んでいたことがわかります。実際に、晩年のパトロンであったフランス王からは、芸術家であるだけではなく、偉大な哲学者であったと評価されているほどです。
ダ・ヴィンチが読んでいた本は、大きく分けると2種類に分類されます。
① 哲学書や格言集、古典、専門書などの、「自分が深まる本」
② 海外の本、異分野の本、小説、教養本などの「自分が広がる本」
自らの軸を築くために深い本を読み、そして常識や既成概念を超えるために発想力が広がる本を意識して読んでいたことが、100冊以上記録されている蔵書リストからわかります。今回の記事を機会に、今まで読んだことがない未知のジャンルの本を読んでみてはいかがでしょうか。
旧:WEBマガジン・作家たちの電脳書斎 デジタルデン 2021年 10月 公式掲載原稿
現:作家たちの電脳書斎デジタルデン 出版事業部 (https://digi-den.net/)