ダ・ヴィンチ思考– category –
-
「天才」と「発達障害」は表裏一体 ~ダ・ヴィンチが大活躍できたのは、「ADHD」であったから!?
ADHDだと、忘れっぽい、落ち着きがない、人間関係に問題あり… 「ADHD」という言葉を聞いたことはありますか? ADHDとは、「Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder(注意欠如・多動性障害)」の略称です。主に次の3つの症状に分類されます。 ①不注意... -
レオナルド・ダ・ヴィンチの好きな料理とは?最後の晩餐に描かれた意外な食材
レオナルド・ダ・ヴィンチ、ベジタリアン説 今から500年前のイタリア、ルネサンス時代に活躍したレオナルド・ダ・ヴィンチ。万能の天才と言われる彼はどんな食生活を送っていたのか、興味はありませんか? レオナルド・ダ・ヴィンチが好きだった料理は... -
セルフブランディングの方法は3つのポイントをおさえよう
セルフブランディングは続けないと意味がない セルフブランディングの方法について、前回の記事では、名前のつけ方についてご紹介していました。 さて、そのセルフブランディングとは自分自身をブランド化することですが、独立して自分のサービスを展開し... -
ブランディングとネーミングの効果【誰もが惹かれる“光る名前”の秘密】
芸能人じゃなくても、誰もが自分の芸名を一度は考えてみるべき セルフブランディングの方法について、前回の記事では、レオナルド・ダ・ヴィンチの服装を通して、自分に似合う色をまとう大切さについてご紹介しました。 今回は、セルフブランディングをす... -
ブランディングとカラーの効果【絶大なパワーを持つ色の攻略】
セルフブランディングでは「パッケージ」は「服装」となる セルフブランディングの方法について、前回の記事では、ブランドを表す要素として次の9つを紹介しました。 ロゴマーク ネーミング キャッチコピー パッケージ 色 音/音楽 ドメイン におい キャラ... -
ブランドアイデンティティ(存在意義)、ブランド体験 、ブランド要素について
今後生き抜くには、自分をブランド化することが一層重要になってきた コロナ禍・働き方改革・長寿社会と、時代の変化に応じてライフスタイルも変化し、自分の生き方を見つめ直している人が多い昨今。年金問題や、終身雇用は保証ができないと宣言する企業も... -
セルフブランディングの方法 5つのステップ
才能と恵まれた環境があっても、ブランディングは成功しない イタリアで始まった「文芸復興」を意味するルネサンスは、14世紀初頭に兆しを見せ、16世紀に興隆を極めました。その中心人物が『モナ・リザ』を描いた画家、レオナルド・ダ・ヴィンチ。ルネサン... -
京都府立陶板名画の庭を紹介!たったの100円で鑑賞できる世界の名画
世界の名画が集まる庭 以前、「日本にいながら世界の名画を堪能する2つの方法」というテーマで記事を書いて、コロナ禍で海外に行きにくい状況での鑑賞方法をお伝えしました。 今回はその番外編で、「京都府立陶板名画の庭」をご紹介いたします。「陶板名... -
ダヴィンチに学ぶブランディングとストーリーについて
ダ・ヴィンチは500年も時代を先取りした研究をしていた ブランドとは何か? なぜブランディングが必要とされているのか? 前回は、その経緯について解説しました。 その中で、商品やサービスは「物」自体から、「物語」というストーリー性に力点が変化し... -
ブランディングとは?ダ・ヴィンチからわかりやすく学ぶ
知ってるようで知らない「ブランディング」の正しい意味 「ブランディング」という言葉は、企業でも、そして個人でもよく聞くようになりました。私は、企業でブランディング講習のファシリテーター(司会)をしたことがあるのですが、「ブランディングって...