記事一覧
-
ブランディングとネーミングの効果【誰もが惹かれる“光る名前”の秘密】
芸能人じゃなくても、誰もが自分の芸名を一度は考えてみるべき セルフブランディングの方法について、前回の記事では、レオナルド・ダ・ヴィンチの服装を通して、自分に似合う色をまとう大切さについてご紹介しました。 今回は、セルフブランディングをす... -
ブランディングとカラーの効果【絶大なパワーを持つ色の攻略】
セルフブランディングでは「パッケージ」は「服装」となる セルフブランディングの方法について、前回の記事では、ブランドを表す要素として次の9つを紹介しました。 ロゴマーク ネーミング キャッチコピー パッケージ 色 音/音楽 ドメイン におい キャラ... -
ブランドアイデンティティ(存在意義)、ブランド体験 、ブランド要素について
今後生き抜くには、自分をブランド化することが一層重要になってきた コロナ禍・働き方改革・長寿社会と、時代の変化に応じてライフスタイルも変化し、自分の生き方を見つめ直している人が多い昨今。年金問題や、終身雇用は保証ができないと宣言する企業も... -
セルフブランディングの方法 5つのステップ
才能と恵まれた環境があっても、ブランディングは成功しない イタリアで始まった「文芸復興」を意味するルネサンスは、14世紀初頭に兆しを見せ、16世紀に興隆を極めました。その中心人物が『モナ・リザ』を描いた画家、レオナルド・ダ・ヴィンチ。ルネサン... -
京都府立陶板名画の庭を紹介!たったの100円で鑑賞できる世界の名画
世界の名画が集まる庭 以前、「日本にいながら世界の名画を堪能する2つの方法」というテーマで記事を書いて、コロナ禍で海外に行きにくい状況での鑑賞方法をお伝えしました。 今回はその番外編で、「京都府立陶板名画の庭」をご紹介いたします。「陶板名... -
ダヴィンチに学ぶブランディングとストーリーについて
ダ・ヴィンチは500年も時代を先取りした研究をしていた ブランドとは何か? なぜブランディングが必要とされているのか? 前回は、その経緯について解説しました。 その中で、商品やサービスは「物」自体から、「物語」というストーリー性に力点が変化し... -
ブランディングとは?ダ・ヴィンチからわかりやすく学ぶ
知ってるようで知らない「ブランディング」の正しい意味 「ブランディング」という言葉は、企業でも、そして個人でもよく聞くようになりました。私は、企業でブランディング講習のファシリテーター(司会)をしたことがあるのですが、「ブランディングって... -
天才のなり方7選。天才は、誰でもなれる。
あのダ・ヴィンチも、才能だけで天才になれたわけではない レオナルド・ダ・ヴィンチ研究者の桜川Daヴィんちです。別の記事で、5つの宝石(真珠・ダイヤモンド・オパール・トルコ石・タンザナイト)が教えるあなたがさらに輝く方法についてお伝えしてきま... -
ダ・ヴィンチのデッサン「クマの頭部の素描画」などの絵画が、世界一高く売れる理由
パロディ作品なのに22億円以上の値段がついた… 最近、レオナルド・ダ・ヴィンチ関係の話題に世界が注目しています。それは、何かというと、ダ・ヴィンチが描いた7センチ四方の小さなクマの頭部の素描画(デッサンの絵)が、7月のロンドンのオークション... -
日本で世界の名画を鑑賞する方法2選!大塚国際美術館の見所とヴァーチャル美術館
長期化するコロナ禍の現代。旅行好きの方なら「連休になったら海外旅行!」という気晴らしが以前のようにはできず、フラストレーションを抱えていることも多いと思います。 「休日は、密を避けながら遠出の楽しみを味わいたい!」ということで、今ですと地...