
大阪万博でおすすめの海外パビリオンはどこ?
2025年4月から開催中の大阪万博。たくさんの海外パビリオンがあり、予約が必要なところ、そうでないところと見どころがたくさんあります。海外の拠点以外にもヘルスケアパビリオンや日本館など、多様な施設があり1日ではとても回りきれません。
多くの見どころがある中で、私はイタリア館をおすすめしたいと思います。こちらは夜に撮影したイタリア館。ライトアップされて美しいですね。

なぜイタリア館がおすすめか???
それは、他の海外パビリオンの多くが映像メインだったり、複製品のレプリカを展示していることに対し、イタリア館はわざわざ日本まで実物を持ち込んでいるからです。
ちなみにイタリア館は予約して行った方がスムーズに鑑賞できますが、長蛇の列に並べば予約なしでも鑑賞は可能です。
イタリア館で展示されている芸術作品は何?
イタリア館で展示されている本物の作品は大きく3つあります。
1 『ファルネーゼのアトラス』(西暦2世紀の大理石彫刻)
2 カラヴァッジョの絵画『キリストの埋葬』
3 レオナルド・ダ・ヴィンチのアトランティコ手稿(ダ・ヴィンチの直筆ノート)
それでは、1つ1つ解説をしていきます。
『ファルネーゼのアトラス』
制作時期は150年頃で、ルネサンス期にファルネーゼ家が収集したコレクションの1つで、『ファルネーゼのアトラス』と呼ばれています。
高さ約2メートル。その重さ、なんと2トン! よく日本まで運んできたなと思います。

普段は、イタリアのナポリ国立考古学博物館に所蔵されています。
アトラスとは、ギリシャ神話に出てくる巨神で、天球を担いでいます。
この『ファルネーゼのアトラス』、日本はおろかアジアで初公開とのことです。
作者が気になるところですが、現在のところ不明で残念ながらわかっていません。
迫力ある作品ですが、至近距離で見ることができます。ぜひ1週グルリと見て回って質感など鑑賞してみてください。
カラヴァッジョの絵画『キリストの埋葬』
カラヴァッジョという画家をご存知でしょうか?
時代は1571年〜没1610年、つまりルネサンス以降に活躍したイタリアの画家です。
光と影を駆使した明暗技法による描写が抜群で、常に作品の注文があった才能に満ちた画家でしたが、
乱闘で人を殺してしまったり、喧嘩っ早い荒い気性の持ち主で波瀾万丈の人生を送りました。
そのカラヴァッジョの傑作として知られる作品が『キリストの埋葬』です。

普段は、ヴァチカンにあるヴァチカン美術館に所蔵されています。
この作品の特徴は、背後に3人のマリアがいて、三者三様の感情表現をしているところ。
右のマリアは、ちょっとオーバーな両手を広げる仕草で天を仰ぐことで、天国を示しているとされています。
真ん中は、マグダラのマリアで、白いハンカチで涙を拭いてうつむいています。
左の聖母マリアは、僧衣を着た老婆として描かれ、キリストの頭の上を右手で庇護しているような仕草をしています。
キリストの死に対して、三人のマリアが、三者三様の感情表現をすることで、重層的な意味を作品に与えているのです。
レオナルド・ダ・ヴィンチのアトランティコ手稿
イタリア館の目玉の作品は、なんといってもレオナルド・ダ・ヴィンチの手稿と呼ばれるノートでしょう。
ノートといっても、1枚1枚切り離された状態で保管されており、何千ページある中の2枚が展示されていました。

なぜレオナルド・ダ・ヴィンチのノートがイタリア館の目玉なのかというと、
『ファルネーゼのアトラス』とカラヴァッジョの絵画『キリストの埋葬』は自由に鑑賞できるのに対し、
ダ・ヴィンチのノートに関しては、鑑賞するためには1列に並ばないといけないからです。
そのため、一番先頭まで行って見れる時間は数秒しかありません。撮影は可能ですので、後ろの方に迷惑をかけない程度にさっと撮影しましょう。
実はニュースでは、ダ・ヴィンチのノートは4枚来ていると聞いていましたが、2枚しか展示されていませんでした。
調べたところ、4/13~7/13日の期間と、7/13日〜10/13日の期間で展示が切り替わるとのことです。
もし4枚とも見たい方は2回行くことをおすすめいたします。
前半に展示されている2枚の作品は何かというと、2つともダ・ヴィンチの発明品のスケッチです。
金箔製造機のスケッチ
1つ目の発明スケッチは、なんと金箔製造機というものです。
ダ・ヴィンチってそんな発明もしていたの?と驚かれる方もいるかもしれませんが、
当時のルネサンスでは、織物産業が盛んでした。
この金箔製造機は、女性用の衣料の装飾に使われる金を薄くのばすための機械として重宝したようです。
きらびやかな衣装に身を包みたい、そんな女性の願いを形にする装置でした。
金属は下部の金床に置かれ、上部のフレームに連動したハンマーで打ち付けて薄くのばす仕組みです。
効率的かつ高品質な金箔生産を可能にする工業技術の先駆けとなっています。

ダ・ヴィンチは世の中のニーズに答え、必要なものをどんどん発明していったのです。
紡績機のスケッチ
2つ目の発明スケッチは紡績機、つまり糸を作る機械です。

繊維を糸に加工する機械が誕生したのは、百科事典によると1530年のドイツ人ユルゲンの発明によると書かれています。しかし、レオナルド・ダ・ヴィンチは、それよりもっと前に紡績機の設計していました。
そして、この紡績機にもダ・ヴィンチは画期的な発明を取り入れています。
それは、紡糸分配機という1794年にイギリスで発明されたものです。
この紡糸分配機があるおかげで、糸が糸枠の同じ場所に重ならない工夫をすることができ効率化につながりました。
それまでは、糸が同じ場所に重なってしまい、不均衡になるという問題がありました。
現代のミシンにも同様の仕組みが使われており、糸を均等に巻き取る機能があります。
つまり、ダ・ヴィンチは300年以上も先取りをした現代にも通じる発明をしていたことになります。
レオナルド・ダ・ヴィンチのノート
ルネサンスの万能の天才、レオナルド・ダ・ヴィンチが書き残したノートは約8,000ページが現存しています。2枚の発明の紹介だけでもその天才ぶりがわかりますが、その他のページを読んでみると、もっとそのすごさがわかり、多くの示唆に富む発見があります。

またアトランティコ手稿以外にも、パリ手稿、解剖手稿、レスター手稿など、さまざまなノートが残っていて、あのビル・ゲイツや、ナポレオンもダ・ヴィンチ・ノートを保持していたほどです。
ダ・ヴィンチのノートは昔のイタリア語でさらに反転文字である鏡文字で書かれています。
そんなダ・ヴィンチのノートをわかりやすく体系化した本が発売されています。
その名もズバリ『超訳ダ・ヴィンチ・ノート』!
韓国語に翻訳されたり、文庫化や舞台化にもつながった書籍です。
あのローラさんもルーヴル美術館に行く前の予習として読んだ話題の本です。
ぜひ気になった方はダ・ヴィンチの世界を堪能してみてください。