ダ・ヴィンチが万能の天才になれた意外な理由

目次

なぜ万能の天才はレオナルド・ダ・ヴィンチだけなのか?

レオナルド・ダ・ヴィンチ=万能の天才 万能の天才=レオナルド・ダ・ヴィンチ

という公式があります。

モーツァルトを音楽の天才、

ピカソを絵画の天才、

アインシュタインのことを物理の天才と誉め讃えても、

彼らを“万能の天才”と称賛する人はいません。

実際、ダ・ヴィンチは、芸術家であり科学者、そして学者でもあり、

具体的には、

画家・彫刻家・音楽家・建築家・舞台監督・発明家・軍事技師・

解剖学者・植物学者・天文学者・地質学者・哲学者・都市プランナー・・・

などと、その肩書は枚挙にいとまがありません。

人類の歴史を紐解いても、これほど多彩な人はおらず、

なぜ、一生のうちに、同時に複数のことができたのだろう???

と素朴な疑問を抱かずにはおれません。

きっと、多くの人は、こう考えるでしょう。

「ダ・ヴィンチは生まれながらにして特殊な天才だったんだ。私たちとは違う」

さらには、「ダ・ヴィンチ宇宙人説」「ダ・ヴィンチ未来人説」までまことしやかにささやかれています。

いや、彼の業績を知れば知るほど、本当にダ・ヴィンチは宇宙や未来からやって来ていたのかもしれない、と思ってしまいます。

それはさておき、

ダ・ヴィンチは生まれながらに先天的な才能があったのは間違いないでしょう。

しかし、才能だけで万能の天才になれたのかというと、絶対そうだ!とも言い切れません。

今回の記事では、ダ・ヴィンチの万能性について、別の側面に焦点を当てて考察をしていきます。

実は成功する理由は共通している!?

なぜ、ダ・ヴィンチは万能の天才になれたのか?

それは、こんな質問と似ています。

「なぜ、あの人は英語をペラペラしゃべれるようになったのか?」

「なぜ、あの人はダイエットに成功したのか?」

「なぜ、あの人は禁煙に成功したのか?」

これらの問いの答えには、多くの場合、1つの共通点があります。

それは、必要に迫られたからです。

英語をいつまでもしゃべれない原因は、必要に迫られていないからであり、

本気でダイエットに打ち込めないのも、必要に迫られていないからであり、

医者に「タバコは控えなさい」と言われても、結局吸い続けてしまうのは、

まだやめるほどの深刻な症状が身体に現れてないから。

必要に迫られていないのです。

なぜダ・ヴィンチが万能の天才になれたのか?

答えは、同じです。

必要に迫られたからです。

え? 万能の天才になる必要に迫られたの???

と思うかもしれません。

そうなのです、万能の天才になる必要に迫られたのです。

ダ・ヴィンチが尊敬するイタリア人に、

レオン・バッティスタ・アルベルティ

という人物がいます。

実はこの人、あまり有名ではありませんが、

ダ・ヴィンチと同時代に生きたルネサンスの大先輩で、

元祖万能の天才と言われた人でした。

アルベルティは、自分の著作『絵画論』でこのように言っています。

画家は出来るだけのすべての学芸に通じているのは好ましいことであるが、

まず第一に幾何学を知ることを私は望んでやまない。

幾何学に深く通暁しない限り、いかなる画家もうまく描くことはできないと考えていた。

また、画家は、自身のために詩人や雄弁家と交わるのがよい。

この人たちは画家と共通した多くの装飾や、数多くの事柄についての広い知識をもっている。

つまり、当時のルネサンス人にとって、

立派な画家になるためには、万能である必要がありました。

実際に、ダ・ヴィンチのライバルであるミケランジェロも彫刻の他に絵画や建築でも偉大な作品を残しています。

ダ・ヴィンチのノートをひもといてみると、

幾何学に没頭していたことが分かります。

もうこれでもか、これでもかと、鉛筆消えてなくなります、

くらいの勢いで熱中して幾何学図形を描いてるページがあります。こちらです。

他にもたくさん幾何学図形を描いているページがあり、ダ・ヴィンチの熱意が伝わってきます。

万能性の根源はローマにあり

ダ・ヴィンチは、幾何学以外の学問にも幅広く精通していきました。

たとえば、建築に関する書物を読んでおり、こんな言葉を残しています。

「書店巡りをして、ウィトルウィウスの著作を探せ」

このウィトルウィウスという人物は、ウィトルウィウス人体図で有名ですが、一度は見たことがあるでしょう。

ダ・ヴィンチが描いたこの人体図は、

ウィトルウィウスの教えが元になっています。

ローマ帝国時代の建築学者をしていた人でした。

そして、ダ・ヴィンチが尊敬していたアルベルティが積極的に引用している人もであります。

ウィトルウィウスの著作『建築論』という本の中には、

建築家は、文章の学を理解し、描画に熟達し、幾何学に精通し、多くの歴史を知り、努めて哲学者に聞き、音楽を理解し、医術に無知でなく、法律家の所論を知り、星学、あるいは天空理論の知識を持ちたいものである。

一言で言うと、建築家を目指すなら万能であれ! と推奨しているのです。

アルベルティは、ウィトルウィウスに影響を受けて、元祖万能の天才になった。

であれば、ダ・ヴィンチもそんなアルベルティに憧れて、同じ足跡を辿ったと考えられます。

しかし、ここで疑問が生まれます。

万能になれって言ったって、そんないっぺんに身につけるのなんて無理でしょ?

そう思うのが普通でしょう。

しかし、ウィトルウィウスは、

いやいや、異なる学問といっても、共通点があるので、

しっかりと教養を身につければ、意外と楽に学べるんだよ、と言っています。

ことわざでも、「一芸は道に通ずる」という言葉がありますが、

一つのことを極めた人は、他の分野にも通ずる道理を身につけているものだということです。

万能の天才になるために必要な3つの資質

さて、ダ・ヴィンチはアルベルティやウィトルウィウスの教えに影響を受けて、

万能の天才になれたのではないか、ということについて説明してきました。

とはいえ、そのような教えが書物に書き残されて勧められていたとしても、

ダ・ヴィンチのように実践する人は稀です。

ダ・ヴィンチはなぜ実行に移すことができたのでしょうか?

それは、

自分もアルベルティのように何でもできるスーパーマンみたいな存在になりたい!

もしくは、

世間をあっと言わせるような偉大な画家になりたい!

という明確な目標があったからです。

何事も目標なしに、ただ漫然と努力を続けることは難しいものです。

頑張り続けるためには、目指すべき明確なゴールがある、というのが前提条件になります。

ゴールを見据えた上で、ダ・ヴィンチには万能の天才になることができた資質を3つ兼ね備えていました。

その資質の1つ目は、好奇心です。

ダ・ヴィンチは、人類史上、もっとも好奇心が強い人物と言われています。

その好奇心は、ちょっと普通のレベルではありません。

大抵の人は、目の前にある自分の興味のあることに関心を持ちます。

しかし、ダ・ヴィンチの場合は、自分を取り巻く世界すべてについて興味がありました。

人間、動物、植物、水、大地・・・、

この世界は一体どうやってできたのか。地球、そして宇宙にまで好奇心を広げています。

そのようなすべてを知ろうとする好奇心が万能の天才につながっています。

2つ目は、素直さです。

ダ・ヴィンチは、アルベルティの「画家は万能であれ!」という教えに対して、

「そんなの無理だよ」と反発するのではなく、素直に受け入れ実践をしていきました。

たとえば、アルベルティは、『絵画論』という本の中で

「ピラミッド(三角形)の構図」で描写をすべきであると説いていましたが、

ダ・ヴィンチはそれを真に受けて、自分の作品の中でこのピラミッド構図を採用しています。

『モナ・リザ』も二等辺三角形の構図で人物が描かれていますが、

その最たる例は、晩年の傑作、『聖アンナと聖母子』という作品に表現されています。

3世代の3人の人物と動物を重ね合わせ、まさにピラミッドのような構図が出来上がっています。

ここまで真面目に、素直に教えを実践したからこそ、彼は万能の天才になれたのではないでしょうか。

最後の3つ目は、頑固さです。

頑固とは、「頑なに固まる」と書きます。

通常、人の意見を聞かないネガティブな意味で使われますが、

それだけ自分の考えがあり、貫き通す意思があるということでもあります。

ダ・ヴィンチは、オープンマインドで、素直に人の教えに耳を傾ける一方、

これだ!と決めたことに対しては、納得いくまで実践しました。

また自分と反対意見を持つ相手に対しては、いかに自分の言っていることが正しいか、

具体例を挙げて論理的な反論をノートに書き留めています。

このような頑固なまでの主張、徹底的な実行力がなければ、万能の天才にはなれなかったでしょう。

その他、ダ・ヴィンチを作り上げたプロセスを、7つの“ダ・ヴィンチ力”として

拙著『超訳ダ・ヴィンチ・ノート』(飛鳥新社)で詳しく書いています。

分かりやすくて面白いとご好評頂いてますので、ご興味のある方はぜひ御覧ください。

桜川Daヴィんち著 『超訳ダ・ヴィンチ・ノート』(飛鳥新社)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次